【フェアってなんだろうと考えた】アフィリエイターやってみて半月の感想

版権 : Amir Zukanovic(123RFより)
初のアフィリエイト収益を獲得見込み
こんにちは、平野麦です。先日ようやくアフィ踏んでいただいた方がいて、ASPから2000円の収益(未承認)が得られそうな見込みです。ふるさと納税のやつ。
買っていただいて、ありがたやー、と思うと同時に、金融系のブログやるなら、ある程度しっかりしなきゃなーと思いました。
で、ツイッターで以下のようなことをつぶやいた訳です。
🌟アフィリエイターやってみて感想
自分がオススメしてる商品にアフィがなかったら、まぁ、じゃあこっち紹介しとくか、と別の商品になる。
でも、それってなんか違うような気もして、結局アフィ貼らない記事もちらほら。
アフィと記事の読者への有益性、あと中立性。どう担保して行きゃ良いんやろ— 平野麦(プロライター、アニメ評論家たまご) (@hirano_mugi) 2018年10月24日
「批判」から生み出すアイデア
別に現状やっているブロガーさんのやり方にどうこう言うつもりはない。
というか法律的に問題もない。
そして、せっかくみんなにおもしろい記事や、ためになる記事を提供した人は報酬で報われるべきだなー、とも思います。
ただ、一方で、起業から直接もらっていたり、アフィリエイトの特別単価もらっていたなんて知らなかった!という人もいるわけです。
だからこそ、アフィリエイターへの一定の批判があるわけですね。
どうブロガー側の利益を減らさずに、読者の「知らなかった!」をなくすかというのを、もんもんと考えていました。
ただ、自分の中で、アフィリエイトをやっていくうえで、納得できる形でやっていきたいなと思いました。
そこで、ブログの編集ルールなるものを制定して、固定ページで掲げておくことにしました。
(あと、自分は利益に弱い人間なので、こういうの決めとかないと、魂売りまくりそう。)
なので先にルール決めちゃって、「あー、ルールでこう決めちゃってるんで、そのご提案は無理です。すみません」とか断れるかなと、と考えています。
どんなブログのルール?
今のところ以下のようなことを考えています。
正直こんなこと明確にやっているとこ少ないし、これで儲かるのか謎。
ですから、やりながらクリック率も見て、修正していくと思います。
<むぎログ!の編集ルール>(仮)
・著作権は侵害しない。文章の一部引用は許可なく行うが、多めの文書や画像の引用は、法律上引用が認められているが、かかっている手間を考えて、引用元の許可を求める
・アフィリエイトのURLはアフィリエイトである旨を明記する
・企業側からお金をもらってブログの記事を書いた場合には「PR」と明記し、スポンサーも明かして、通常のブログ記事と読者が区別できるように心がける
・ツイッターはアフィである旨が文字数的に入りきれない恐れもあるので、直リンクはなるべく避ける
・真実を書く
・もし、試供品、物品を頂いたら(まだもらったことない)、その旨も記事に明記する
・このブログは副業のためにやっているので、当然収益化も図ります
・これは良さそうだなと、納得したものしかなるべく紹介しません
・このルールは2018年10月25日以降の記事に適用する(今までの記事を一気に全部リライトするのは面倒 笑)
今のところこんなんでしょうかねー。
ブログがもっと透明性のあるメディアになることを願って。
ほんと適当に考えだだけなんで、他に何か良いアイデアがあったら教えてほしいです。